 
    
    とてもキレイ好きな奥様が、掃除されているので、それなりに時間が経過しているにも係わらず、ピカピカ。
    
    TOSTEM製(LIXILに統合され、現在ユニットバスは旧INAX系に)
 
    
    ところが、ここ数ヶ月、1階は水漏れ。
    
    リフォーム屋さんが2社来たらしいが、原因は特定できず。(ユニットバスの交換を薦められた会社も)
 
    
浴槽に水を溜めて、一気に流してみたり、怪しい箇所をしらみつぶしに。
 
    
    ユニットバスの下部は、漏れるので、このように洗面器だらけ。
    
    少し複雑な形状ながら、排水系統からは、水が出てこない。
 
    
浴槽のエプロンを外した繋ぎ部に、水を掛けるとジンワリと水染みが。
 
    
    一番怪しいと思われた窓枠廻りに、水を掛けると、大量の水が筋交いを伝って流れてきました。
    
    
 
    
    柱からも、剥がれ掛けた断熱材の外壁側からも、水がシャアシャアと。
    
    大きな要因は判りました。
 
    
日を改めて、先ずはシーリング撤去。
 
    
シーリングのプロによるマスキング。
 
    
    考えられるあらゆる箇所を。
    私の数量拾いでは、確か30m以上の長さ。
 
    
マスキングを剥がすと、こんな感じに。
 
    
    入口折れ戸周囲も。
    当然、エプロン内部も、給水管・温水管の貫通部も、シールづくめ。
    
    こうして、数ヶ月経過した現在も、水漏れは無いそうです。
    
    最近のユニットバスは、シール部が細くなり、様々な工夫がされています。
    
    私が個人的に好きながら、キッチンに隠れてあまり目立ちませんが、クリナップのアクリアバスは、少々高いだけあって、パッキンレスかつ、断熱材一体型構造。
    技術者さん達も自信があるようで、長いことフルモデルチェンジしていません。
    洗い場の床の立上りも、水の納まり的には最高ですね。
    
    シールで、水・雨水を止めるのは、基本的には最後の策なので、できる限りシーリングが少ないのが良いですね。
