
ゴールデンウィークにも係わらず、お住いの皆様のご協力の下、日曜日以外、多くの職方さんに頑張ってもらっています。
写真は、浮いているタイルを剥がして、新たなタイルに交換して目地埋めしているシーン。

ベランダ床・笠木・緑の屋根の防水は、まだ仕上げ前。
タイル面も、セブンSという透明塗膜防水を採用し、長持ちする豪華な仕様で作業中です。

横浜動物園ズーラシアは、近頃、さらに人気らしく、土日、祝祭日の中原街道は、大渋滞。
旭区は、昔からの道があらゆる方向に伸びているので、地元民はここを横切るように回避しますが、今年は周囲の枝道も混んでいて、満員御礼という感じでした。
(賑やかなのはいいことです)

本格的なゴールデンウィーク前に、金属製サイディングを貼り終え、音の出る作業はほぼ無くなり、足場もばらして、内部の作業を。

上記の現場が、ほぼ鎌倉なので、妻と少し足を伸ばして・・・、
北鎌倉で、元フレッシュひたち(E653系)。
しかも、旧国鉄風塗色K70編成と言うらしい。
斬新なデザインだった653系は、調べてみると1997年生まれと、娘とほぼ同じ年齢で、電車の車齢としてはベテランの域。
(時が経つのは、恐ろしく早いですね)

逗子海岸は、ウィンドサーフィンが、波間を滑走していました。
慣れるまでは難しいけれど、かなりスピードが出て、面白いんですよね。

JA横須賀葉山の農産物直売店で、野菜のお買い物。
葉山牛は、我が家には高級すぎて、お腹を壊しそうなので、葉山牛が少し入ったコロッケを食べて、満足しています。
(身体が安くできています)

梅雨前に外部を仕上げたい現場は、休みの谷間に足場架け。(防犯対策も)

お米は高いし、そのままにしておくと雑草だらけになってしまう対策として、
ジャガイモに引き続き、仕事の合間に、庭の一部を、数時間で一気に耕して、高畝を作り、僅かな肥料を混ぜて、短期間馴染ませて・・・

リキダス(植物用活力液)に、2日ほど浸けておいた【べにはるか】の苗。
わずかに根が生えだしています。
さらに2日前に仕込んでおいた【安納芋】は、もっとヒゲだらけに。
これなら、土への活着も期待できます。
(あまり、手入れする時間が無いので、なるべく手間いらずを求めて)

G.W.最終日。
明日から、現場が本格的に動き出すので、今日も数件、仕事をしてから、
この雨の中、苗の植え付け。もう一畝。
それにしても、他人様への建築では、寸法・レベルを大切にしているのに、いざ自分の事となると、とてもいい加減。(もう少し真っすぐ掘れないものかな)

ちなみに、先日植えたジャガイモは、葉や茎だけは、大きく育っています。
(肝心の土の下は、プロではないので、あまり期待しないようにしています)

ジャガイモの花、綺麗でしょ。
うちの観葉植物は、花と団子の一石二鳥。さらに雑草対策で、一石三鳥。
さて、明日からまた頑張りましょう。