7月30日(水)日本時間8時25分頃、M8.7の巨大地震が起き、スマホの地震アラートが鳴り響き、津波警報が出されました。
ロシアの現地も心配ですが、東日本大震災のような津波による甚大なる被害を、想起させた。
『大きな事にならなければいいのだが…』

渥美半島と知多半島に囲われた、三河湾沖合に、大型の自動車運搬船数隻(恐らくトヨタ自動車関連の船でしょう)が、津波警報が解除されるまで、沖合にとどまっていました。

夕方になって、津波警報が解除されても、少し様子見をしていた模様。
船舶、積み荷、陸への座礁を恐れての措置だったのだと考えられます。
3.11以降、津波の怖さを子々孫々まで語り継ぐべく、その後に見られるようになった動画をくまなく閲覧していましたが、船乗りの方々は、常に危険と隣り合わせのため、緊張した時間を過ごしていたことと思われます。

翌朝には、既に船は引きはらっていました。
良かった。無事で。
気仙沼のNEWSが流れていましたが、カキ養殖のイカダが、津波の影響で、壊れてしまったと。他の地でも。
太平洋東海岸沿いは、3.11以降、色々な試練が続きますね。石川能登の方々も、まだ復興の目途が立たず、お気の毒です。

社員研修のために、岡崎城、街のつくり、建物を見学し、
宿泊は、海の見える 愛知県西尾市吉良町のホテルに。
岡崎城から始まった徳川家康といえば、旭区民にも馴染み深い存在。
中原街道は、東海道五十三次整備以前に、彼がよく通行した街道であり、徳川秀忠も奥様のお江の方の所領地を鷹狩りをしながら、見て回っていたらしい。
街道周囲には、三河のお侍さん方の子孫が今も所々に居住し、イザ時のお役目を果たしてきたらしい。

岡崎を代表する若手のユーチューバー人気で、街が盛り上がっていました。
聖地巡礼が盛んらしい。
一方で、【忠臣蔵】では悪役で有名な、吉良上野介の所領地にたまたま宿泊しましたが、江戸での印象とは違い、治水・灌漑を積極的に行い、地元では善政を行う方としての認識で、今でも歴史的に名をとどめている。
見方によって、変わるものですね。
建築的な研修事項は、また改めて・・・。