水が出てくる土間をハツって、水道メーターを開けたら、繋ぎ部から勢いよく水が出ました。

内窓設置後 既存ブロンズサッシは残したままで、内側にホワイト色の内窓を取付け。 内窓はペア(2枚複層ガラス)で、Low-Eガラスで、ニュートラル透明を選定。 お客様が驚いていたのは、暑い空気がシャットアウトしている以上に、前面道路のバスの音が聞こえにくくなった点です。

まだまだ、お米高額ですね。 当然、お米も食しながら、ドイツ人が好み、歴史的にも、飢饉の際にも、優秀だったジャガイモを育ててみました。

ゴールデンウィークにも係わらず、お住いの皆様のご協力の下、日曜日以外、多くの職方さんに頑張ってもらっています。 写真は、浮いているタイルを剥がして、新たなタイルに交換して目地埋めしているシーン。

小さいことから工事していますが、 何につけても、 お客様は当然のこと、お住いの方々、 ご近所の方々、そして職方さんと、 皆様の協力なしでは、 当社の工事は遂行できません。

旭区上白根町 里山ガーデンの桜と、一足早い鯉のぼり。

例年は、ゴールデンウィーク前後に、シロアリが分家のため、一部が羽アリとなり、飛び立つ時期です。 居心地が良ければ、本家に居座る一方で、他から分家して、飛び移ってくる事も考えられます。 ここ最近は、温暖化の影響を考えて、早めにシロアリ防蟻工事をされる方が多いです。

やり替えたばかりで、片付け途中のキッチン。 キャビネットがオールステンレスのクリナップSTEDIA。W=2600

僅かな庭先にジャガイモ畑。 何より、主食のお米が高い。 数年前の2倍近い金額。 少し前は、混沌とした世界情勢のなか、小麦粉の価格が上がり、 【これからは、日本食に戻ってお米だな!】と、言っていたばかり・・・。

周囲の枠材に溶け込んで、自然に内窓で二重サッシに。

さらに表示する