近頃、鉄管からの漏水多いです

漏水部を上から。

上側がメーター側。

つい最近、水道メーターを変えられたばかりですが、メーターBOX内がビショ濡れ。

左が、二次側漏水箇所の近くで、鉄管でした。
もう限界だったのでしょう。

新規直し箇所は、メーター接続部から、HIVP(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニール管)に。

このあと、土を戻して、土間コンを補修して、無事に直りました。


別のお宅では、土間表面つなぎ目から、水が湧き出てきていました。
その様子がこちらです。

カッターを入れて、ハツリ機を一部使い、水道管を傷つけてしまうといけないので、慎重に手掘り。

最初は、上側を走る給水管かと思いましたが、さらに、掘り進めると、もう1本給水管が。

結局、ここが原因でした。

水道管から、勢いよく漏れるシーンがこちら。

メーターのパイロットは物凄いスピードで、クルクル回っていました。

下側から漏れていたので、鏡を使用して見てみると、表面がかなりボロボロでした。

漏れている箇所を、切断して、やり替え。

パイロットが、まだ軽ーく動くので、様子を見ていただくことに。
結果、他に漏れていないことを確認。

後日、土間を打って終了ですが、上側の配管が地上に近い箇所を通っていて、冬場に凍結して破裂してもいけないので、念のために、保温措置を施した上で、土間を打設しました。


こちらの漏水は、聴音棒でかすかな音が聞こえる程度で、【漏れ箇所】を探し出すために、いくつか穴を掘って確認しました。

樹木の根の陰に隠れた個所に、漏水箇所を見つけました。

漏れている箇所を先ずは切断。

外水栓分岐部も、昔使われていた樹脂製のVGシモクで、外してみたら劣化が激しい。

本管の一部と、分岐をHIVPに交換して、無時に漏水を直しました。

継ぎはぎにはなってしまいましたが、土間を直し、工事完了。

こちらでは、経路が複雑そうだったので、宅内の給水配管を記載してある給水装置工事完了図(完成図)と、水道配管平面図を事前に取得しましたが、図面が古くて見にくく、さらに管路改造後の図面も設置されていなかったので、参考程度にしかなりませんでしたが、

横浜市では、これらの管路情報を得る部門は、給水工事受付センター(保土ヶ谷区川辺町5-1 星川駅近く・駐車場有)に集約されており(市庁舎2階では一部情報のみ)、水道配管平面図を閲覧だけする場合は無料で、出図は100円/枚。
私達代理人が取得する場合は、宅地(建物)内部の内容がわかる給水装置工事完了図(完成図)は、個人情報保護法で厳しくなっており、お客様からの委任状が必要で、窓口では名刺、運転免許証等の提示を求められます。300円/件。

横浜市管路情報の提供