明治期の横浜人は、頑張った

旭区鶴ヶ峰の鎧橋(かつて鎧の渡し)があった付近に、

【水道みち『トロッコ』の歴史】の看板。

旭区都岡町・川井本町の水道道上にも、看板あり。

※タイトルの【明治期の横浜人は、頑張った】ですが、当時この土地はまだ都筑郡都岡村。
旧都岡村上流に所在する亀甲山浄水場(かめのこやま・川井浄水場)建設に協力したためか、都岡町を含めた三川井地区(さんかわい)の水は、ミキシングされた水の中でも最上の水を流してもらっています。

日本初の近代水道を、作る過程が記されています。

宮内庁書陵部所蔵のトロッコの写真。

※関係ありませんが、私も宮内庁(皇居)の仕事をしております。

水道創設時の三井用水取入所(相模原市)の写真。

海外を行き来する船が、新鮮な水を得るため、外国人居留区を中心に水道水を補給すべく、相模川上流の当時はもっとキレイな水を、この取水所から。

今は、宮ケ瀬湖、相模湖、津久井湖、丹沢湖と、水源が豊富な神奈川県ですが、ご存知の通り、横浜市は相模川上流の山梨県道志村にご協力いただき、水源の森を守っています。

宮内庁書陵部所蔵の野毛山貯水池の写真。

野毛山にこんな場所があったんですね。

近すぎて、なかなか行かない、西谷浄水場の記念館に行かなければ。
(ここからの横浜中心部の眺めは、一番良いと思います)

【鎧橋】と【帷子川】のタイトルで。

鶴ヶ峰駅脇を通る重要幹線沿いに、かつての帷子川の流れのあとの公園と交差する場所に。

この付近は、少し前までは大蛇のように、大きく曲がりくねって流れており、今は、公園・自転車駐輪場等のために、埋め立てられています。
(大雨時に遊水地として使用できたので、もう少し埋立て量を減らせば良かったのに・・・)

ただ、この地の開拓者、それを守ってきた方々、明治期の文明開化にいち早く協力された方々に、心より尊敬の念を抱きます。