
RC階段に、タキステップ取付け。(長尺シートの高グレード版・近頃は少々高額ながら、定番となりつつあります)
ゴム製の素材なので、やわらかく、膝への負担が減ります。また、表面のデザイン柄により、滑りにくくなっています。
気になる足音も吸収されるのでハイヒール・革靴等の大きな音が出やすい靴でも安心して歩けます。(特鉄骨階段では効果大です)

タキステップと接着剤の相性を良くするためスクレッパーなどで、下地を平らにならします。(下地調整)

専用のタキロンボンド#607を、床面にむらなく塗ります。

タキロンシーアイ(株) タキロンマテックスから出ている純正品を使用します。
指定品は、各種実験・改良改善の末に、辿り着いている商材なので、少々高額ながら、他のメーカーの接着剤、シーリングで代替して、不具合が生じるのが怖いので、当社ではあくまでも純正品を、施工要領書の通りに、使用します。

タキステップは下から上段へ、順番に貼り進めていきます。

ササラ、階段側下地に事前にウレタン系防草材を塗布して、防水性能も同時に確保します。
タキステップの納めは、タキステップと床の溝、踏板の濃い部分(コネクトステップ)とタキシート(蹴込み)の溝に、タキシール#600(床用端部処理剤)で納めます。
雨から、既存床を守ります。

コーキングガンでシール処理していきます。
(1ケース2本入り)

タキステップの色柄に合わせた、専用色タキシール#600のU-983色を使いました。

段鼻には、階段段鼻充填専用接着剤のタキボンド#650を採用しながら。

段鼻:階段の踏面先端角裏に使用します。
下への折り返し部には、取付けガイドも兼ねた両面テープで貼付け。端部は、#600U-983で処理。

こんな感じで。
1枚だけ取付けた、他の現場写真ですが。

既存の形状、排水ドレインなりに、加工して取付完了。
踊り場部分は、タキステップではなく、平場用のタキストロンを採用して。
タキステップも、タキストロンも、連続性を持たせて使用する設定で開発されている商材なので、色柄、厚み、使用接着剤等、ほぼ共通に設計されています。

階段部のタキステップ。
基本は、1梱包7枚入りからです。

共用廊下 タキストロン張り前
先ずは、既存の共用廊下は、元々、RCに左官仕上げでしたが、凹み部、水が溜まり、雨漏りの原因になりそうな箇所を事前に防水処理し、

プライマー(接着剤)全面に塗布して、

カチオン、左官で水勾配作成し直して、養生した後に、タキストロンを張り進めていく様子。

タキストロン(長尺シート)を張り終えた後。

共用廊下等、平場(平らな面)に使用する、タキストロン。
同じく、タキロンシーアイ(株)の商品です。

タキストロンを張り終えた、マンション玄関前。
(荷物の移動等、ご協力いただきました)

シッカリと接着するため、外側へ空気を逃がすように、二人がかりで慎重に。

階段のタキステップ(立ち上がりはタキシート)と、共用廊下(平場)のタキストロンが、一体感がありつつ、長持ちするように施工しました。