トウモロコシ、今からで間に合うのか

7月22日(火)娘と息子で、トウモロコシを定植してもらいました。


前回の
【お米が高いから、ジャガイモ作ってみた】

の じゃがいもを作った狭い土地に、少し土を休ませてから、トウモロコシを作る準備。

世界には、トウモロコシを主食にしている地域も多いので、お米が高いから、の流れです。
万が一は、食べられるものは何でも食べて皆して、命を繋いで行こう。

収穫後、少し間をおいてから、生い茂る雑草を取り除いて、
有機苦土石灰、ホームセンターの安い牛糞堆肥、鶏糞と混ぜ込んで、馴染むまで待つことに。本当は米ぬかを入れたかったのですが、購入しようとすると案外と高いので、今回は無し。

私達が現場へ行ったり、見積書・工程表を作成している間に、暑い中、頑張ってくれました。

二人とも、私の血が流れているようで、やりだすと止まらないみたいです。

マルチを被せ、次に穴あけ。

ちなみに、マルチを止めている金物は、防草シート張りの現場で余ったものを使用。
(使えるものは使う主義で)

ポットに、事前に種まきしておいたトウモロコシ。
発芽率は、66.6%でした。

今宿西町の会社事務所の小さな庭先にて、水やりをしながら。

(奥側は、安納芋2苗)

(株)アタリヤ農園の【倒れにくい極甘コーン】
他の方の動画を参考にさせていただきましたが、この時期からのものは、台風が襲う確率が高くなるので、
「倒れにくい」「暑さに強い」種を選びました。

でも、パッケージ上部に、
『初夏まで蒔ける』と。
あれ?
とっくに初夏は過ぎてる・・・。
さて、どうだろう。
まあ、実験、実験。

『暑い中、お疲れ様!』

ここで、恐れていたことが現実に。

オヤジ!
作った畝に対して、苗が足りないよ!

➡やっぱり。

そこで、以前に極甘コーンの種を購入した店へ。

ヤバい。種コーナーに、トウモロコシの種、一切無い。

探してあったのが、(株)トーホクの
【あま~いコーンEX】
倒れにくい とは、何処にも書かれていない。
さらに、受粉時に、極甘コーンと交配して、色・トウモロコシの中身が混ざってしまう可能性がある(笑)。

売れ残りだろうな・・・。
まあ、残り物には福があるというし。

そして、二十四節季でいう【大暑】に、トウモロコシの種を蒔いてしましました。

農家の方には、笑われそうですが、こちらはいたって真面目です(笑)。

さて、どうなるのか楽しみです。